DD用手軸キット購入者用説明ページ
2014.11/24 (Mon)
つらら工房製DD3用手軸キットをご購入頂き誠にありがとうございます。当キットはレジンキットですので大変折れやすく
誤った使い方や乱暴な使い方をするとすぐ破損してしまいます!
手首を動かす際は慎重に可動させていただきますようお願い申し上げます。
購入して頂きましたランクによって接合部の綺麗さが違います。
S級 3000円 接合部は綺麗で手軸のみの接写でも目立たないレベル
A級 2000円 多少段差あり、5分ほどの研磨で接合部がS級になるレベル
B級 1000円 見た目を気にしない価格重視な人用
上記でランクが分けられています。
A級は後に記述する方法でS級レベルに接合部の段差を無くすことが出来ます。
購入時の商品内容
① 手軸本体1組2本
(ハンドパーツ側に小サイズ 内5mm x 外9mm x 長10mmのシリコンチューブが付属)
(腕軸側に内5mm x 外8mm x 長13~14mmのシリコンチューブが付属)
② ハンドパーツ交換用シリコンチューブ 2種4個
(中サイズ 内5mm x 外10mm x 長10mm) (大サイズ 内5mm x 外11mm x 長10mm)
使用するハンドパーツの穴の大きさに合わせて
ハンドパーツ側のシリコンチューブを交換してお使い下さい。

A級手軸キットの段差が気になる場合の加工方法
S級、A級共にハンドパーツを真っ直ぐ下ろした際の段差はほぼ皆無になっていますが、
A級はハンドパーツを90度傾けた際に段差が少々気になる場合があります。
その場合下写真の赤い線の部分が0.1~0.5mmほど盛り上がっている場合がありますので
ここの部位をスポンジやすり等で研磨し段差を目立たなくする処理を各自お願い致します。
その際削りすぎて逆に凹まないように、また盛り上がっていない部位を研磨しないよう注意してください!

【重要】 手軸を動かす際の注意点 【重要】
① 必ず分割線を良く見ながら
分割線を摘むように持ちながらゆっくりと軸を回転させてください!
※ 無理に回そうとすると軸が折れる可能性があります!
② ハンドパーツを動かす際には必ず分割線をよく見て
分割線にそってハンドパーツを動かすようにして下さい!
※ ハンドパーツを動かすときに分割線にそって動かさない場合軸が折れる可能性があります!

つらら工房製手軸キットは分割線を目立たなくする構造上大変折れやすくなっています!
撮影の際には十分気をつけて可動させるようにしてください。
つらら工房手軸のDD2対応状況
画像の様にDD2デフォパーツは軸が短く、そのまま挿すと少し飛び出ます。
しかし軸の太さ自体は同じなので、つらら手軸をデフォの長さに合わせて
カットする事によりDD2でも問題なく使用できます。
(データ提供:けーなさん 検証ありがとうございました!)

撮影の際の注意点
折角分割線が綺麗なつらら手軸を使っていてもシリコンチューブが見えてしまうと綺麗さ激減です!
手首を可動させたらシリコンチューブがはみ出ないように
優しく!手軸とハンドパーツを押し込んでから撮影してあげましょう!




ランキング参加中♪
